俺のアイシス、雪に埋まる
やってもうた・・・ 状況を説明すると・・・ 自宅から役場まで車で約6分の、ほぼ一直線。 (この『ほぼ』と言うのが最大の盲点) ↓ 真っ白で視界は悪いが、「いつもの道だし」と油断していたら、途中で除雪が切れている事に全く気…
北海道へ地域おこし協力隊として移住したアラフォー男が好き勝手に書いています。
やってもうた・・・ 状況を説明すると・・・ 自宅から役場まで車で約6分の、ほぼ一直線。 (この『ほぼ』と言うのが最大の盲点) ↓ 真っ白で視界は悪いが、「いつもの道だし」と油断していたら、途中で除雪が切れている事に全く気…
先日の暴風雪で沖にあった流氷が一気に南下し、斜里町の以久科原生花園に接岸した。 ただ、砂まみれであんまり綺麗じゃない・・・ まだまだこれからこれから。 それにしても、斜里町はやっぱり遠い。 この時期は道路が凍結しており、…
理想と現実のギャップに苦しまないために どのような理由で地域おこし協力隊に応募した事を後悔するか、失敗したと感じるかは人それぞれです。 しかし、応募前に期待していた理想と現実のギャップが原因で辞めてしまう人が多い気がしま…
サロマ湖には、サロマ湖とオホーツク海を繋ぐ湧別側の第1湖口と北見側の第2湖口がある。 (2つとも地図上の住所としては「北見市常呂町」となっている。 こちらはワッカ原生花園から徒歩か自転車でしか行けない北見側の第2湖口。 …
S務課K報係のM谷主任と五鹿山スキー場に写真を撮りに行った。 雪が少なくて未だに営業できないスキー場が多い中、五鹿山スキー場は元気に営業中。 子ども達のスキー教室が行われていた。 スキーをやめてずいぶん経つが、見てるとま…
中頓別町から国道275号線(頓別国道)を南へ走り、旧天北線敏音知駅跡の少し手前に人の姿が消えた集落があった。 道内にはこう言った廃集落があちこちに点在している。 建物は朽ちていくしかない。 何とも言えない寂しさを感じる。…
1月12、13日はローカルワークビジネススクールの2回目。 正月ボケがようやく抜けかかってきたところなので、なかなか不安だ。(;^_^A 前回の宿題で出された農村資源調査と都会のニーズとターゲット抽出に思いのほか手間取り…
北見市立留辺蘂中学校の真横にある西留辺蘂駅。 住宅街のど真ん中にあり、完全に溶け込んでいたので分からなかった。 西留辺蘂駅は2016年3月に隣の金華駅(現・金華信号場)の廃止に伴い、新設された。 1日(平日)の利用者はさ…
2016年3月26日に廃駅、そして信号場となった金華信号場(旧金華駅)。 生田原駅で「次の駅はどこかなー」と調べていたら、「金華駅(金華信号場)」と出てきたので行ってみる事に。 (生田原駅と金華駅の間に常紋信号場があ…
作品:まほろ駅前多田便利軒 2006年、第135回直木三十五賞受賞作。 2011年4月に大森立嗣監督により、瑛太、松田龍平主演で映画化されました。 2010年7月から約1ヶ月間、作品のモデルとなった東京都町田市の全面協力…
相変わらず雪が少ないオホーツク。 龍宮台展望台より。 約150km離れた知床連山(左)と海別岳(標高1419.3m)が見えます。 登栄床漁港より、サロマ湖。 表面がうっすら凍っている。 昨年の今頃はもっと凍っていたんだが…
1月7日月曜日、出勤。 ああ、休みが長いと頭も体も動かん・・・ 仕事中、S係長に 「富樫君さ、30日に北見にいなかった?」 と聞かれ、一瞬「いいえ、ドッペルゲンガーです」と答えようとしたけども、「ええ、いましたけど・・・…
遠軽町の中心部から国道242号線(置戸国道)を走って北見方面に南下すると辿り着くJR北海道、石北本線の生野駅。 標識は一切なく、意識していないと通り過ぎてしまうほど分かり辛い場所にある。 この1枚に全景が収まってしまう、…
夜の11時半から朝のから3時30まで、久々に東京の嫁(謎)と長電話した。 4月の長電話以来だ。 まぁ、仮に「Aさん」としておこう。 2月24日に東京で行われる第5回地域おこし協力隊全国サミットに参加するので、「飯でも食わ…
明けましておめでとうございます。 1月7日まで休みだと、逆に何をして良いのか分からなくてダラダラしてしまう。 2018年は4月に東京の株式会社KADOKAWAの第3本社へ行っただけで、それ以外は一度も北海道から出なかった…